1000年後へのブログ 氷河期世代のとらわれない暮らし

ある氷河期世代の、常識や過去の経験にとらわれない、暮らしいろいろを題材にしたブログです。

1000年後へのブログ 2010年田舎暮らし③


私が田舎暮らしを考え出したのは32歳の時で、きっかけは病気でした。



時に気絶する位の偏頭痛が頻繁に起こるようになってしまって、サラリーマンとして、やっていけなくなってしまったからです。



いくら検査しても原因は不明でした。



1000年後の人は驚くかもしれませんが、この時代は偏頭痛はもちろん、多くの病気の原因がはっきりとわかっていない時代で、そのことを知らないまま多くの人は病院に行き、言いなりの治療を受けるという時代です。




私は学生時代から続けていた格闘技を、大学を卒業した後もアルバイトをしながら26歳まで続けていました。


昼は倉庫で荷物を担ぎ、夜は練習するという日々は、劇画的ではありましたが、体力の消耗が激しすぎるのと、怪我が何時までも治らないので、それほど良い環境ではなかったですね。


でも人生の一時期をそうやって過ごせたことは、とても満足しています。





ともかくそういった時期があったため、体は故障だらけで、しかも頭を撃たれることも多かったため、パンチドランカーの症状が出たのかと、恐ろしかったです。



しかしいくら精密検査をしても、異常は見つかりませんでした。


(ただ精密検査で異常無しとされた選手が、次の試合で簡単に死亡するということがしばしばありますから、この時代の脳の検査は1000年後から見れば、あてにならないものだろうと思います。)




「異常」が見つからないのは幸いなことでしたが、「原因」が分からないのは、対処の仕方が分からないため困ることでした。






でも、


「都会の中でこんな無茶な生活をしていたら、無理もないだろう」


という自覚があったのですね。





それで、


 「のんびり田舎暮らし」 


を・・・と考えるようになったんですが、最初は街の中にいて、とても実現出来る気がしませんでした。





それで通勤だけでも確実に楽な会社にしようと、当時住んでいたアパートの近所の会社に転職したのですが、すぐに埼玉のはずれに転勤することになりました。



これが転機でした。







埼玉のはずれに行って、良かったことが二つありました。



一つは、埼玉のはずれという準田舎に一度住んでみたことで、


「本格的な田舎暮らしも、やれば出来るんじゃないか」


という気持ちが出てきたこと。



もう一つが今住んでいる群馬県の魅力に気付けたことでした。





1000年後は分かりませんが、この時代の群馬とか北関東って、あえて意識する場所ではなかったのです。



「オレは旅に出るぜ!群馬へ!」



とか、特に若い頃は思わなかったんですね。






田舎暮らしを始めようとする人にしても、



「北海道で、沖縄で、信州安曇野(長野県の安曇野市のこと)で!」



と考える人は多くても、あえて



「群馬で!栃木で!茨城で!北関東で!」



とはあまりイメージしないのではと思います。



でも、埼玉のはずれに住んでみて、あたりをフラフラするようになってみると、群馬県という場所は実に魅力がある所だったのです。






・まず、天気が良い日が多く日照時間が長い。雪も東京と同じ程度。



・関東平野の終わりに位置していることで、風景が起伏に富んでいるんですね、そして自然が多い。


私の出身地である北陸も自然は多いですけど、厳しい自然であまり遊び場所には出来ないですから。



 群馬の自然は遊び場所になるような、良い意味で 「ゆるい自然」 なんです。



・そして東京まで近く、交通手段も選べること。



・200万の人口のいる県ですから、買い物場所や遊び場所は沢山ある。



・そして群馬って昔からはっきりした殿様がいなかったせいだと思うんですが、縄張り意識が低くて、全体的にオープンな県民性でした。






北関東全般がそうなんですが、



「普段の暮らし目線」



でみると凄く良い場所なのです。




埼玉のはずれに一度住んだことで、それに気付けました。



(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する